一歩足を踏み入れると、そこは時間がゆるやかな流れに変わる別世界。
ついさっきまで人の雑踏に包まれるJR「五反田」駅周辺にいたのに、坂道を上がりきると喧騒はかき消え、雅な静寂が広がっていました。

しながわ百景に選ばれている「五反田公園の桜並木」。石畳の美しい坂道を通るのも池田山公園へ向かう途中の楽しみ

別世界に誘われたのは「池田山(いけだやま)公園」。
かつてこの公園には江戸時代、岡山藩主池田家の下屋敷(約4万坪)が築かれていました。池田山という名前は近くを流れる目黒川方面から見上げると小高い山に見えたことから。藩主の壮麗な屋敷が象徴となり、名付けられたのでしょう。

明治時代に伯爵となった池田家。欧州の貴族の邸宅を思わせる風格ある門はその名残だろうか

明治42年と大正5年の五反田周辺の地図を広げると、この一帯は「池田邸」と記されていますが、昭和5年の地図にはその名が見当たりません。調べたところ、池田邸は大正時代末期から宅地として分譲・開発されていったそうです。

公園一帯の住所は品川区東五反田5丁目ですが、「池田山」は都内屈指の邸宅街として知られています。
公園の周辺には大使館や瀟洒な邸宅が立ち並び、その格式を物語るように「池田山」の名を冠したマンションが点在していました。

ちなみに池田山は「城南五山(じょうなんござん)」の1つ。
これは東京の城南地区にある高台5ヶ所の総称で、 池田山をはじめ、「御殿山(ごてんやま)」「島津山(しまづやま)」「花房山(はなぶさやま)」「八つ山(やつやま)」 のことを指し、江戸時代から由緒ある大名屋敷や大名出身の邸宅が建てられていたことから名付けられました。

明治35年の「品川御殿山のさくら狩り」の風景 出典:国立国会図書館「写真の中の明治・大正」

池田山公園に話を戻しましょう。
かつての池田邸はもう存在しませんが、美しく整えられた庭園はその由緒ある歴史の名残を今に伝えます。

園路を進み、東屋に佇むと眼下の風景に目を奪われます。
積雪が希少な東京・城南地区では珍しい「雪吊り」を施された松が斜面地に根をはり、美しく整えられた植栽の群れ、その下には静かな水面をたたえる池。まさか、このようなダイナミックな光景を目にするとは!起伏のある地形を活かした造園は大胆かつ壮麗。その風格が、かつての池田邸の面影を想い起こさせます。

雪吊りの松のある斜面地の庭園には近所の子どもたちも散策に訪れる

眠れる龍が息づく場所を彷彿とさせる静かな池は雪見灯籠や冬枯れの木々、隣接する白いマンションが水面に映り、その影はまるで墨絵のように幽玄。
若葉がまぶしい季節の木々もエネルギッシュで惹かれますが、池を囲む春の訪れを待つ木には味わい深い美しさがあります。また、鯉が泳ぐこの池は下屋敷時代に造られたといわれ、湧水が使われているのだとか。

石橋が架かる池はひょうたん型。雪見燈籠や冬枯れの木々、隣接する建物の姿が美しく映る
池側から見た庭園。斜面地には歩きやすいように石積み階段が渡されている

歩を進めると、見頃をやや過ぎた紅を帯びた椿がひっそりと咲いていました。
立春を過ぎた頃とはいえ、まだ寒さが厳しい季節。艶やかに咲くその姿は、冬の頬にそっと血色をさすようようで、どきりとさせます。

さて、桜の前に春を告げる花の代表格といえば梅。
ちょうど蝋梅(ろうばい)が見頃を迎え、スマホにその姿をおさめる人たちを見かけました。
蝋細工を思わせる花びらを付けることから、名前の由来となった蝋梅。やわらかな黄色に染まった花が凛とした美しさを湛え、優しい彩りを添えます。寒さに耐えて咲くその姿に忍耐と希望を感じる人もいるのではないでしょうか。

黄色の花びらがまぶしい蝋梅。園内にはボケや沈丁花も

池田山公園では移ろいゆく季節のはざまで過去と現在が静かに溶け合っていました。

また、この公園から徒歩約5分の場所にある「ねむの木の庭」にも立ち寄りたい場所。
ここは、上皇后美智子さまのご実家である元正田邸の跡地に整備された小さな庭園です。
「ねむの木」の名は、美智子さまが高校生の頃に作詞された『ねむの木の子守歌』に由来するもので、園内中央部には夏に鳥の羽根を思わせるフワフワした花を付ける、ねむの木がシンボルツリーとして佇んでいます。

2004年に開園した「ねむの木の庭」。春と秋にはオレンジ色のバラ「プリンセスミチコ」が咲き誇る

さて、庭園を散策した後は首都高速2号目黒線が目の前を走る「gicca(ジッカ)池田山」へ。
高速道路沿いの外観からは想像がつきませんが、1階は自家製のデリやケーキなども扱う食料品のフロア、2階はエレガントな雰囲気が漂うダイニングとなっています。

予約でたいてい満席となるランチタイムには旬の食材を生かしたシェフこだわりの料理がメニューに並びます。
人気は季節の野菜やお惣菜をふんだんに使った「gicca特製プレートランチ」(2,000円)。豊かな彩りのプレートが前菜に登場し、メインには、ジューシーに焼き上げられた肉料理や鮮度の良い魚料理、ソースが絶妙に絡むパスタなどを選ぶことができます。

「gicca特製プレートランチ」はサラダを中央に前菜10種類が一皿を彩る

また、ランチタイムには心地よい生演奏のライブも。この日はギターとキーボードのデュオによるジャジーなメロディーが店内に響き渡り、料理の美味しさを一層引き立ててくれました。

プレートランチにはパスタ、魚、肉から小さいサイズのメインを選べる。もちろん、メインをじっくり楽しむランチメニューもある

食後のお楽しみは好きなものをチョイスできる自家製ケーキ。
「苺とバニラのタルト」や「紅玉とヘーゼルナッツのアップルパイ」など、旬のフルーツを使った甘味が食事の余韻を心地よく締めくくります。

ランチタイムは+1,000円で好きなデザートとドリンクを選べる。写真は「苺とバニラのタルト」

今はもう姿を消してしまいましたが、かつては格式高い大名(侯爵)の屋敷が存在していた池田山。
その名残をとどめる優雅な庭園には桜も植えられています。桜の花がほころぶ頃、ゆるりと歩を進めてみてはいかがでしょうか。

information

品川区立池田山公園
東京都品川区東五反田5-4
03-3447-4676
https://shinagawa-kanko.or.jp/spot/tokyo-park-ikedayama/

品川区立ねむの木の庭
東京都品川区東五反田5-19-5
https://shinagawa-kanko.or.jp/spot/nemunokinoniwa/

gicca池田山
東京都品川区東五反田5-1-1 OURA BLDG.
03-6450-4830
https://gicca.jp