東急東横線「田園調布」駅の西口に降り立つと、噴水広場の向こうに放射線状に広がった道路が伸びた扇形の街並みが見られます。折り目正しく区画整理された、縦横の直線が交差する「碁盤の目」に慣れている人にとっては、この街並みはとてもユニークに映ることでしょう。瀟洒な邸宅街として知られる田園調布は渋沢栄一が提唱した田園都市構想から生まれた街。渋沢栄一は近代日本経済の父といわれた実業家で、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公として、そして新一万円札の顔になることも重なり、今、その人物像や手がけた膨大な量の仕事が注目を集めています。

クリスマスツリーが飾られた田園調布駅前広場

渋沢が提唱した田園都市構想をかたちにするため、田園都市株式会社が設立されたのは大正7年。当時、実業界の第一線を退いていたものの、イギリスの経済学者エベネザー・ハワードの提唱した「田園都市(ガーデンシティ)」を理想に掲げ、都市計画に投じたのです。実際に田園調布の街作りに取り組んだのは渋沢の四男である渋沢秀雄でした。栄一のポケットマネーでアメリカ経由でヨーロッパ各国を視察した秀雄はサンフランシスコ郊外のベッドタウンであるセントフランシス・ウッドやロンドン郊外のレッチワース(エベネザー・ハワードが提唱した田園都市構想の理念に基づいて作られた街)などを見学し、自身が惹かれたセントフランシス・ウッドを参考にした街作りに取り組みました。なお、駅前を中心に放射状に伸びる道路はパリの凱旋門周辺を参考にされています。

渋沢父子が意図した田園都市構想は、東京が勢いよく都会化していくなかで、実業家や中流以上のサラリーマンなど知識階級が働く都会の職場と私生活を切り離し、緑豊かな環境に暮らすことで精神面・肉体面の健康を確保するというものでした。大正11年に洗足の分譲地に次いで、大正12年に8万坪の分譲地が売り出されることになった田園調布(当時は多摩川台)は「土地は200坪単位以上」というルールが定められていたため、大きな屋敷を建てる人が目立ち、それが現代に引き継がれています。ちなみに秀雄自身もこの街に「電気ホーム」と名付けたモダンな住宅を建てたそうです。

関東大震災の際にも田園都市に建てた家に1軒も被害がなかったことから、安全な住宅地として注目を集めることになりました。やがて都心部への利便性がよく、安らぎと潤いを感じさせる田園調布は、有名人の邸宅もある高級住宅街として認知度も全国区に。

今でもゆとりある道路の道幅や周囲との調和を感じさせる田園調布の街並みが健在なのは、渋沢栄一と秀雄が東京における「田園都市」作りに情熱を注いだ証といえます。